主は驚かれた
主は驚かれた
主は人のいないのを見、とりなす者のいないのに驚かれた。そこで、ご自分の御腕で救いをもたらし、ご自分の義を、ご自分のささえとされた。
<旧約聖書・イザヤ書59章16節 新改訳>
神様が「とりなす人がいない」ことに驚かれた、と書かれています。
「とりなす」という言葉を辞書で調べると「ものごとの中に立って、仲直りをさせる。仲裁する。」と書かれています。人と人、そして神と人の間に立って「とりなす」人が必要とされています。
世の終わりの徴について、マタイによる福音書24章には「不法がはびこるので、多くの人の愛が冷える」(12節・新共同訳)と書かれていますが、いま身の周りをそして世界中を見渡しても、その通りの状況が起きていることを強く感じさせられます。
私たちの教会では、4月15日(土)~22日(土)まで、春の祈祷週を持ちます。毎日集まって聖書の言葉を学び、心を合わせて祈りをささげる1週間です。
私たちの周りには(そして私自身も)、「とりなし」を必要としている人がたくさんいます。重荷を抱えている方のため、病に苦しんでいる方のため、神様の救いを必要としている方々のために、心を砕いて祈り続ける者になりたいと願っています。
春の祈祷週読み物(『信仰のリバイバルを求めて』マーク・フィンレー)に書かれていた次の言葉をご紹介いたします。
![s_20170415主は驚かれた s_20170415主は驚かれた](swfu/d/auto-cOe7xP.jpg)
「この世が考える以上に、多くのことが祈りによって成し遂げられる」
アルフレッド・ロード・テニスン
「私たちが祈らないのは多忙のゆえである。したがって、力がないのも多忙のゆえである。活動は多いが、業績は少ない。奉仕は多いが、回心は少ない。組織は多いが、結果は少ない」
R・A・トーレー
セブンスデー・アドベンチスト八王子キリスト教会 牧師:伊藤 滋